本日の食材は魚です!
魚調理のポイントは、煮る前の下処理をしっかりすることです。
1枚目の写真はカレイの煮付けです。今回は、カレイと一緒にゴボウを煮ましたが、ナス、葱、豆腐、わかめなども食材に味が染みておすすめです。
2枚目は、鮭フライです。実は、油で揚げずに作りました😊!!揚げないフライです。
パン粉を炒めて鮭に付けてオーブンで焼くことでフライのように仕立てました。食感もサクサクです。チーズとニンニクとハーブの香りでコクを出しました。
どちらもとっても美味しく出来ました。


2020年7月16日
2020年6月23日
食品学実験Ⅰの授業を行いました!化学実験の基礎を身に付けるために、今回はガラス器具の説明とガラス細工です。
器具の扱い方やはかり方、洗い方を説明した後、ガラスの特性やガスバーナーの扱い方の練習として、毛細管とマドラーを作りました。
ガラス管をガスバーナーでぐねぐねになるまで加熱します。
十分に加熱したガラス管を一気に引っ張りまーす。
後日、伸ばした後冷めたガラス管を切れば、毛細管の完成です。
次はマドラーです!
マドラーの中に入れるモールを選びます。
30㎝に切ったガラス管の片方の端をガスバーナーで加熱し穴を塞ぎます。
塞ぎ終えたらガラス管を冷まし、中にモールを入れます。
残りの端もガスバーナーで塞げば、完成です。
2020年4月24日
大変遅くなってしまいましたが、2019年11月に行ったテーブルマナー講座の様子です。
自粛要請に伴い本校も休講となりましたが、この機会に昨年後期の授業の様子を振り返っていきたいと思います。先行きが見えなく不安になることも多くあるかとは思いますが、少しでも感染のリスクを減らせるよう意識して行動していきましょう。
第一弾は1年生のテーブルマナー講座です♪
2019年は横浜ロイヤルパークホテルにて行いました。
普段は着慣れないスーツやドレスを着て正しいテーブルマナーを学びます。
教えていただく講師は横浜ロイヤルパーク 宴会部宴会サービス課アシスタントキャプテンの藤平さんです。最初は慣れない食べ方やマナー講座ということで緊張した面持ちの生徒たちでしたが藤平さんのわかりやすい説明と素敵な盛り付けの美味しい料理で緊張もほぐれた様子でした。
↓↓↓視聴はコチラから↓↓↓
藤平さんを始め横浜ロイヤルパークのスタッフの皆様、楽しい講座をありがとうございました(*^▽^*)
2020年3月24日
2020年3月16日
1月に小田原市民会館にて第47回「これから栄養士になる人の集い」が行われました。
神奈川県下の栄養士・管理栄養士養成校の卒業予定者が集まり、参加人数は891名でした。前半は祝辞や講演などがあり、後半は各校の代表者によるスピーチがありました。
神奈川県立保健福祉大学 鈴木志保子先生の講演「スポーツ栄養をとおしてみえてきた管理栄養士・栄養士の仕事に対する姿勢」がありました。栄養のプロフェッショナルである栄養士・管理栄養士として働き続けるために、また時代遅れの栄養士・管理栄養士にならないために、学び続けることの大切さを教えていただきました。
後半は各校の代表者によるスピーチがあり、本学代表の学生も栄養士として働くことの抱負を熱く語ってくれました。
参加した学生も4月から社会人として栄養士の仕事に向けて決意を新たにしたと思います。
Copyright © Nanba Gakuen academy all rights reserved.