2022年9月13日
1年後期~2年前期までの1年間に行われる集団給食の授業です。
最後は学生が給与栄養目標に合わせて献立を考え、クラスの学生と職員分の
昼食として提供します。
今年度も様々な献立が出来ましたのでご紹介します。
2年生前期 栄養指導実習の授業を紹介します。栄養指導実習では、本校と同法人のさかいぎ幼稚園と連携した授業展開をしています。集団栄養教育の演習として、少人数グループで担当するクラス(3歳児・4歳児・5歳児)に向けた食育のテーマを決めて指導案を作ります。対象園児に適した指導媒体を準備し、練習を重ねて最後は実際、園児の前で実地実習に臨みます。練習段階では、なかなか実感が沸かず恥ずかしがっていた学生や、緊張で強張っていた学生も、可愛い園児さん達の素直な反応に引っ張られ、笑顔で実地実習を終えます。実践の場での実地実習ならではの体験が得られる授業です。
2022年9月1日
臨床栄養学実習では、糖尿病食の献立作成、調理実習を行いました。学生1人1人が1日分の献立を作成し、その中からいくつかの献立を選びました。
〈1日分の献立作成時の条件〉
○エネルギー1600kcal、20単位
○食塩相当量8g未満
○品数や色合いなどを考える
糖尿病食は、食物繊維の多い野菜やきのこ、海藻などを取り入れることでエネルギーを抑えながら満腹感を出すことが出来ます。食物繊維は、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果もあります✨減塩するために生姜やレモン、お酢なども使っています。学生は、色々なことを考えて献立を作成していました。
彩りのよい美味しい糖尿病食ができました😊
2022年8月26日
令和4年度 1年生 調理実習Ⅰ
基礎調理では、料理によりどのような処理をした魚を使うのか理解するために、ある程度の大きさの魚は処理できるように、魚の構造を説明しながら丁寧に指導します。
理論を知っておろすと、適当がなくなり上達が早いのです。
そして同時に、衛生的に扱うルールと、栄養面からの工夫も忘れてはいけません。
手早く、きれいに、美味しくを目指したいと思います。
♯栄養専門学校 ♯栄養士養成施設 ♯調理実習 #栄養士のごはん #衛生管理 ♯横浜栄養専門学校
♯栄養士 #魚の下処理 #三枚おろし
2022年8月23日
令和4年度の前期に行った1年生の食品学実験Ⅰの授業です。
1年生の実験では理系科目を選択してこなかった人でも理解できるように
器具の説明、使い方、実験レポートの作成方法など基本から学ぶことができます。
その中で今回は「ガイスラー型ビュレット」の扱い方を学ぶと同時に、
身近にある調味料の塩分を定量しました。
Copyright © Nanba Gakuen academy all rights reserved.